2007年4月24日(火) |
成果報酬制度の傾向と対策 |
やれない人をどれだけ引上げられるか! 成果報酬制度の最大の魅力は、社員がヤリガイによって活性化することで、目的は明快です。 それなのに何故この制度の評価は二分され、最近では制度を廃止する企業も出てくるのでしょうか? 直接的に金銭で評価されることを喜ぶ人は“成果を常に上げられる人”で社員のほんの一部です。 その他大勢の本音は明確な評価を嫌います。 そこで“評価する上司”の能力と公平性と人格とリーダーシップに強い関心を持ち“評価する上司”を厳しく観察しますので、上司は評価するだけでなく“聴く力など心のつながり”の強化が従来にも増して必要な能力となります。 その意味でどんな制度でも同じですが、特にこの制度の大きな成否要素は上司の“リードスキル”となります。 |
また、仕組みの中身として“成果”とは何かが重要で、個人一人ずつの成果物を設定し、“収益数値で評価する人”と“行動力を評価する人”に分類し、指標化することが不可欠となります。 各自の指標達成が経営と社員双方が満足いくレベルであり、且つ反復可能なレベルであることがポイントとなります。 つまり、本制度の成功要因は
の3つと言えるでしょう。
|
||
|