区分登記の際に土地を一体化させる(敷地権にする)場合、その敷地権割合の定め方を教えてください。
区分登記の際の敷地権割合の定め方2通りあります。【法定】 法定ですと、建物(それぞれの区分建物)の床面積割合に応じて、土地の 敷地権割合にする。という単純な方法になります。この場合、建物の価格 (評価)はまったく考慮しません。 例 建物床面積 敷地権割合 ↓ ↓ 区分C 3F〜5F 共同住宅 30平米 30(50分の30) 区分B 2F 事務所 10平米 10(50分の10) 区分A 1F 店舗 10平米 10(50分の10) 【規約】 床面積割合以外の方法でも定められます。たとえば、上記の区分建物の場 合種類もちがいますので、それぞれの評価額が異なると考え、その評価額に 応じて敷地権割合を出す、等の方法です。 例
区分登記の際の敷地権割合の定め方2通りあります。【法定】 法定ですと、建物(それぞれの区分建物)の床面積割合に応じて、土地の 敷地権割合にする。という単純な方法になります。この場合、建物の価格 (評価)はまったく考慮しません。 例
建物床面積 敷地権割合 ↓ ↓ 区分C 3F〜5F 共同住宅 30平米 30(50分の30) 区分B 2F 事務所 10平米 10(50分の10) 区分A 1F 店舗 10平米 10(50分の10)
【規約】 床面積割合以外の方法でも定められます。たとえば、上記の区分建物の場 合種類もちがいますので、それぞれの評価額が異なると考え、その評価額に 応じて敷地権割合を出す、等の方法です。 例
床面積 建物評価 敷地権割合 ↓ ↓ ↓ 区分C 3F〜 5F 共同住宅 30平米 30万 30(65分の30) 区分B 2 F 事務所 10平米 15万 15(65分の15) 区分A 1F 店舗 10平米 20万 20(65分の20)