2010年3月11日(木) |
「価値工学」で儲けよう! |
製品の開発・改良に長年活用されてきた「価値工学」と言う方法があります。 「価値工学」とは 価値工学の考え方は「価値(バリュー)=Function(ファンクション・機能)/Cost(費用)」と定義します。 分母のCostは製造原価(又は仕入れ価格)、分子の機能とは、顧客の満足度が決まる製品の基本機能(冷蔵庫なら冷却のコストパフォーマンスや使い易さなど)と付加機能(冷蔵庫のデザインの美しさなど)のことで、工夫すれば数値化できます。 「価値工学」を簡便に応用する場合、価値を上げる方法を次の5つのパターンをヒントにして改善します。 |
どのパターンも「価値」が向上しますが、改善によってどのようなリスクが生じるか、注意深くチェックする必要があります。 「価値工学」を生かそう! 「価値工学」を会社として生かすためには、社員のやる気を高めることが大切で、例えば次のような施策を打つと良いでしょう。
社長が、このような具体的方法で社員に働きかけると、社長のメッセージが的確に伝わり、利益確保へ向けて人と組織が活性化する企業改革が進みます。
|
||