2009年5月1日(金) |
底堅い消費と消費税 |
世帯あたり平均消費税額 2008年の年間消費税負担額の1世帯あたり平均は17万5000円だそうです。1世帯あたり平均収入は719万円、1世帯あたり平均消費支出は482万円、うち課税消費支出は368万円と報告されています。 報告とは、日本生協連「2008年全国生計費調査」「2008年消費税しらべ」速報のことです。 世帯主平均年齢は51.3歳、平均家族人数は3.4人で、全体の76.2%が給与所得世帯、21.8%が年金世帯、2.0%が自営業世帯です。生協組合員が中流層で構成されていることを伺わせます。 報告の2008 年の特徴
|
過去10年間の推移 消費税が1997年に5%になって以後は、消費税負担額が17.3万円〜19.3万円、収入に占める割合が2.23%〜2.43%、消費支出に占める割合が3.24%〜3.64%、大きな変動はなく、同じような水準で推移しています。 消費税が極めて安定的な税収であることを物語っています。 所得階層別消費税 2008年の1世帯あたり年間消費税額を所得階層別にみると、負担額は、年収「1000万円以上」の世帯で28万3000円、「400万円未満」の世帯で10万3000円と2.75倍となっていますが、年収に占める負担割合では、「400万円未満」の世帯で3.39%と高く、「1000万円以上」世帯の2.21%の1.5倍の負担率となっています。 消費税が消費額比例課税であることから、社会参加費的応益課税としてはふさわしい側面をもちつつ、年収に占める負担割合は、低収入世帯ほど負担率が高いという、所得逆進性をしめすことになる、ということを示しています。 |
||
![]() |
|||