2009年4月28日(火) |
年金!掛け金と受給率 |
年金の受給率は? 年金はご存知のように、掛け金の額と期間によって将来もらえる年金が変ってきます。「ねんきん定期便」によって、これからは受給見込額が判るようになります。 また掛け金の納付額(被保険者負担分累計)も知らされるようです。 そこでその受給率(受給額/掛け金)を計算してみては如何でしょうか?意外な結果が出るかもしれません。その場合会社負担分(被保険者負担分と同額)も忘れずに計算してください。 現状の国民年金では まず国民年金は現在の掛け金が年額で169,300円です。 年金の受給権が生じる為には最低25年掛ける必要がありますので25年掛けると4,232,500円となります。 これに対し、国民年金の受給額は現在40年掛けて年額792,100円ですので25年掛けて、65歳から10年間貰った場合で計算すると、 掛け金の変動や受給額の変動等一切考慮に入れない計算ですので実際とは違って来るとは思います。 単純計算ですと受給金額/掛け金の率は116.97%です。 |
現状の厚生年金では 同じような計算を厚生年金で行うと月額10万円の給料で25年掛けて10年間年金を貰った場合は、148.65%ですが、月額40万円の給料で計算すると63.46%となります。 更に奥さんも基礎年金を受取れるケースでは、月額10万円の給与の場合は258%ですが、月額40万円の給与の場合はそれでも90%でしかありません。 さて貴方は何年生きれば、元が取れるでしょうか? 計算はあくまで現状の制度で25年掛けて、幾らもらえるのかと言ったものですので、実際の受給金額とは異なります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
厚生年金比較表
年で4,950,630円として計算しております。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||