2009年4月1日(水) |
在庫と利益と資金繰り
|
在庫は利益の源 現在の制度会計では製造に係る人件費等の固定的な経費も仕掛品や製品の在庫として計上することとなっております。 ですから売れても売れなくても製品さえ作れば利益は出ることになります。 なんでそうなるの チョット解り難いと思いますので、以下に事例を示します。 製品単価100円で材料費率20% 外注比率10%製造経費5000円で 100個売った場合 200個作って100個売った場合
|
大量生産はコストを下げる 今までは、同じ100個売ったとしても沢山作って売ったほうが1個当りの利益が大きくなると説明されてきました。それは残りの在庫100個も売れると言う前提です。 もう一つの見方 別の見かたをすると、在庫5,500円の内2,500円は製造経費分です。要は製造経費の翌期への繰延に過ぎないと言うことです。 そして在庫を減らすと言うことは、この繰り延べられてきた製造経費が一気に製造経費として計上されるということなのです。 在庫を減らすと 在庫はお金が寝ているのと同じですから、在庫を減らすことは資金的にはプラスです。在庫を減らすと資金繰りは良くなっても利益は落ちると言うことです。 大手メーカーの在庫調整による大幅な赤字の一因には、こう言った制度会計による弊害も在ります。 |
||
![]() |
|||