2008年12月2日(火) |
どちらが得か
税込経理と税抜経理 |
選択はいつでも任意 消費税の経理処理としては、税込経理と税抜経理どちらの方式を選択してもよいことになっています。 そして、どちらの方法を選んでも年間に納付すべき消費税の金額は同じになります。 また、税込経理でも、期末で確定する消費税の額を未払金として計上すると、税抜経理の時の会計上の利益の額と、基本的には同じになりますので、損得はありません。 ただし、税込経理、税抜経理にそれぞれメリット・デメリットがあります。 例えば税込経理では・・・
|
損得が著しいケースとは 高額な資産、たとえばマンション一棟買いをした場合などを想定してみましょう。 税込価格10億5千万円で取得、減価償却計算の基準となる建物の耐用年数を50年とします。 <税込経理の場合> 建物 10億5000万円/現金 10億5000万円 <税抜経理の場合> 建物 10億円 /現金 10億5000万円 減価償却費と還付消費税を考えると 税込経理の場合、消費税還付金5千万円が収益として処理され、法人税・所得税計算上、課税所得となります。 逆に、減価償却費が増えて、当初の課税を後の耐用年数期間で取り戻していきます。長期的には損得ないことになりますが、金利的・資金計画的には明らかに損です。 高級絵画を購入した場合を想定すると、絵画は減価償却できませんから、売却するまで消費税部分は費用にならず、売却がないとすると、永久に取り戻せません。 |
||
![]() |
|||