バックナンバー  2008年7月  2008年8月 
 

2008年9月22日(月)

減価償却は原則任意
 
 

固定資産と減価償却資産

 固定資産とは長期(1年以上)に渡って利用又は運用する目的で所有されるものをいいます。有形固定資産・無形固定資産・投資その他の資産に大別されます。

 固定資産の中で、利用運用することで価値が逓減する資産を減価償却資産と言います。


減価償却費の計上

 減価償却資産はその減価した価値を計算して毎期減価償却費として、費用化しなければなりません。

 企業会計の指針である会社計算規則には、「償却すべき資産については、事業年度の末日において、相当の償却をしなければならない」として具体的な計算方法は、企業の判断に任されております。しかし毎期継続した規則的償却を要求しています。


減価償却費の計算は任意

 法人税法では損金算入の償却限度額を定めそれ以下であれば企業の任意としています。

 ですから減価償却は基本的に現実の使用頻度や、買い替え時期をにらみ毎期継続した規則的な方法であれば、企業の自主性に任せることを原則としております。

 法人税法も原則任意ですから、減価償却を償却限度額まで償却しないで、後日税務調査等で、他の課税所得が出た場合に、償却限度額まで償却を認めてくれと言っても、それは認められません。


現実は法人税法の償却方法による

 また銀行等も法人税法の償却限度額まで償却しているかどうかは、企業の業績判断として重要視しております。

 さらに企業が独自の方法で減価償却したとしても、法人の申告では、償却限度額を超えているか否かを、判断する為に償却限度額計算を行いますので、2度手間となり、多くの企業が、法人税法の規定に従って減価償却費を計上することが常態となっております。