2008年7月24日(木) |
住宅ローンの色々と行方 |
購入・新築の住宅ローン控除 土地の購入、家屋の購入・新築に伴う住宅ローンについて、年末残高があると、確定申告によって税金が戻ります。 10〜15年間毎年還付があり、2年目以降は年末調整でも還付されます。 しかし、平成20年12月31日に日切れになる予定で、それ以後の制度の存続は今のところ話題にされていません。 もしかすると、「200年住宅」 日本の住宅の構造躯体は60年、内装・設備は20年が平均寿命で、短い方の寿命が長い方の寿命を道連れにしています。 20年ごとに点検修復を行い、長い方の寿命に合わせようという持続可能設計思想があり、これが、「200年住宅」構想の基礎になっています。 自民党「200年住宅ビジョン」でこれを住宅ローン控除にとの意見を出しています。 |
増改築に係る住宅ローン控除 新築・購入の外に増改築・改修に伴うものもあります。 通常の増改築に係る住宅ローン控除は、新築・購入のケースと同じですが、ただ工事費用の額が100万円を超えている、という要件が追加されています。 これも今年末で日切れです。 省エネ工事とバリアフリー工事 省エネ改修工事をした場合、または50歳以上、障害者、要介護者などに関係する人が、バリアフリー改修工事(省エネ改修工事を含む)をした場合にも住宅ローン控除の制度があります。 この制度では、ローン年末残高(借入200万円を限度)について2%、同時に行った他の改修工事部分のローン年末残高(併せて1000万円を限度)について1%の、税額控除ができます。 税額控除の期間は、改修工事後に住み始めた年から5年間で、控除額計は最高60万円が限度です。 工事費用は最低30万円を超えていなければならず、ローン期間は5年以上であることが要件です。 これも今年末で日切れです。 耐震改修促進税制 この外、耐震改修促進税制もありますが、こちらはローン控除ではなく、工事年のみ1回限り耐震改修費の10%(限度20万円)を税額控除するという制度です。 これも今年末で日切れです。 |
||
![]() |
|||
|