2008年7月3日(木) |
租税不利益不遡及
の原則の意義 |
労働法では「不利益不遡及の原則」は明確 平成14年に、人事院が公務員の給与減額を勧告した時、公務員から猛反発があり国会で延々と議論されましたが、その中では「不利益不遡及の原則というのは、法律を一通り勉強した人間には非常に大切な法原則」などという答弁がなされています。 与野党政府閣僚一致した合意原則でした。 税には「不利益不遡及の原則」はなかった 平成16年の土地建物の譲渡所得と他の所得との損益通算を廃止する税制改正は年初への遡及適用でしたので、民主党から内閣に対し「不利益不遡及の原則に違背しないか」との質問主意書が提出されました。 これに対する小泉純一郎名義の答弁書には「過去においても、一定の資産の譲渡損失等について、その年の4月1日施行の法律改正によってその年分以後の所得税について損益通算を認めないこととした例がある。・・・御指摘の不利益不遡及の原則や法の安定的運用との関係については、問題はないと考える。」と書かれていました。 それ以外にもいくつも・・・ 少しだけ例示してみます。
|
学者も「不利益遡及」を認めていた 最も権威のある「租税法」という本でも、年度開始前に改正が十分予測できたなら遡及立法も許される、と書いています。 しかしこれは、法律を作るのは自民党でも官僚でもなく、国会なのだという原則を踏み外している意見です。
後からの改正で土地の譲渡について遡及課税が許されるかを争った、今年1月29日の福岡地裁の画期的判決は「租税法規不遡及の原則に違反し違憲無効」としました。 この裁判は高裁で係争中です。 今年の国会での「租税不利益不遡及の原則」 こうみてくると、今年4月15日の「改正税法は遡って適用されると考えている。 ただし、不利益不遡及の原則があるので不利益な規定は、公布日以降に適用される」との国会答弁は時代と歴史と政治状況を反映した重要事件だと気付きます。 |
||
|